ウキフカセ釣りでの魚の当たりは、ウキの動きでとらえることが多いです。
・・・が、遠投など様々な理由でウキが確認できなくなり、道糸で当たりを取らざるを得ない場合が出てきます。
この記事では、道糸での当たりの取り方4種類を紹介しつつ、最もオススメの方法が動画にとれたので動画でも紹介します。ぜひ動画も見てくださいね!
目次
道糸での当たりの取り方4種類

道糸で当たりを取る方法は、主に4つ。
基本的には①と④をお勧めします。
①ウキ止め糸で当たりを取る方法
②道糸のたるみで当たりを取る方法
③竿先の動きで当たりを取る方法
④リールから出ていく道糸の速度で当たりを取る方法
では、次章にて各方法を説明します。
①ウキ止め糸で当たりを取る方法

魚が当たると、ウキ止めが一気に移動する。 この動きを目視する
<長所>
・ラインで取る当たりの中では、最も早く反応が出る。(一部例外あり)
・軽い仕掛けでゆっくり仕掛けを沈めるときは、当たりがわかりやすい
<短所>
・重い仕掛けで早く仕掛けを沈める時は、当たりがとりにくい(深ダナは難しい)
・遠投する場合は、ウキ止めが確認できない→使用不可
・ウキとウキ止めが接触すると結局見えない→使用できるのは短時間
<補足>
・ウキ止め糸は、必ず目立つ色を使用しよう!
・仕掛けが着水→馴染むまでの、ウキに反応が出ない間の当たり取りに超有用。
(特に浮いてきやすいメジナに有用)
②道糸のたるみで当たりを取る方法

道糸を緩めておく(たくさん出す)。魚が当たると、緩んでいた道糸が張る。
<長所>
・操作が簡単
<短所>
・道糸を緩める→糸がより風や潮の影響を受ける→撒き餌と同調しにくい(致命的弱点)
補足
・初心者向けですがデメリットが大きいのであまりお勧めできません。
・筆者は使用しません。
③竿先の動きで当たりを取る方法

ラインメンディングを適切にすると、竿先に当たりが出て、竿が引き込まれる
<長所>
・ラインメンディングができているので、撒き餌とサシエの同調ができやすい
・竿が引き込まれるので大物が当たったような気がする
・小さなあたりも(比較的)取りやすい
<短所>
・竿が引き込まれてからの合わせになるので、やり取りが不利な状況から始まる
・合わせ切れが発生しやすい
補足
・よそ見しているときに魚がかかると大体このパターン。
・不利な状況からのやり取りになるのでこのパターンを狙って使うのはお勧めしません。
④リールから出ていく道糸の速度で当たりを取る方法

オープンベールにしながら仕掛けを流す。 当たりが出るとリールから道糸がドッと出ていく。
<長所>
・ラインメンディングができているので、撒き餌とサシエの同調ができやすい
・竿が引き込まれないので、有利な状況からやりとりが始まる
<短所>
・リールをオープンベールにする必要
・あたりが出るのが最も遅い(メジナには多少不向き)
・小さい当たりを取るには練習必要&風・潮流に左右される
補足
・オープンベールにしながら仕掛けを流すのには少し慣れがいる(と思う)
・筆者愛用。道糸で当たりを取る一番いい方法と考えています。
↓この方法の動画説明はこちらから↓
8月1日公開予定です
まとめ
道糸で当たりを取る4種の方法と、④”リールから出ていく糸の速度で当たりを取る方法”の動画を紹介しました。
道糸で当たりを取れれば、初心者卒業といっても過言ではないでしょう。ウキが見えないときはぜひ練習してみてくださいね。
※①”ウキ止め糸で当たりを取る方法”もとても有能なので、もし見やすい動画が取れたら記事を更新する予定です。
記事を読んでいただきありがとうございました。