かねてより気になっていた、岡山県水島沖に行ってきました。
初の渡船屋さんなので、出船場所やお作法がわからず、だいぶん心配でしたが、何とかなりました。
サノヤスドックという港に集合して船が迎えにくる形でした。
港のどこだよ…と不安でしたが、近くに駐車した車から、
いかにもガチ装備な釣り人さんたちが下りてきた。
これは!!!同業者だ!!!!
ロケット「すみません、渡船利用の方ですか?」
おじさん「そうでーす!」
ロケット「どこで乗りますかー?」
おじさん「あそこです!」
おじさんが丁寧に教えてくれました!
とても不安だったので助かりました…ありがとうございます。
無事船に乗り、船長さんとどこへ行くかお話。
磯は全く知らない。・・・水島沖の情報なさすぎ(笑)
するとおじさんが葛島の西中釣れたよ~とのこと。
よっしゃ、そこにしよう。
タナも浅い方がいいらしい。
これが坊主を逃れる希望の光となるのだった・・・
~~~~~~釣りの状況まとめ~~~~~
日付:2025年 10月上旬
場所:水島沖 葛島 西中
潮汐:大潮 引き潮はじめ~満ち始め
釣り時間:7時間
天気:雨のち曇りのち晴れ
風:風速5m 西向き
釣果:黒鯛40cm後半,30センチ中盤
撒き餌:冷凍オキアミ3kg×2
集魚剤:生さなぎ黒鯛×2
,ブラックターボプラス
サシエ:冷凍オキアミからとったもの
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現地到着。状況はこんな感じ。

早速撒き餌を作り、投げてみると…
そこそこ潮が流れる。悪くないね。
水島沖は初めてなので、ちゃんと水深を測ります
足元は5m程度。10m沖にカケアガリ・・・
はて、どう攻めましょうか。
浅いタナで釣れるよーとのコメントを頂いていたので、
浅いタナで釣るならカケアガリの手前の方が確実にいいはず。
そして釣り開始。
早速、浅いタナで釣るも根掛。
・・・閃いた!
この根の上を通せば釣れるんじゃね!
タナを調整し、仕掛けを流すとすぐに答えが。
おチヌさんがHIT!
いえ~い

幸先良いスタート。
その後、足元に引かれ潮発生。これはいけるぞ!!!
エサが残っていたので、30m程度流すと・・・HIT!
おチヌさんでした。

同じ流れでもう1枚かけるもバラし、その後沈黙。
引かれ潮がどこかへ行ってしまいました。
そして・・・ロケットは思う。
カケアガリ攻めてみるか…
攻めたものの・・・エサ取りの反応のみ。
我慢だ…我慢だ…
・・・いくら我慢しても釣れませんでした!(笑)
こりゃだめだぁと思い、最初釣っていた足元を釣る。
・・・エサ取りの反応のみ。
干潮も相まって水深は3m程度。撒き餌と同調していないわけがないが。。。
本命が出てこない。
転流して流す方向が逆になるも、結果は変わらず。
最後まで粘ったんですがダメでした。
私、浅いタナの釣りは苦手なんですが、坊主逃れてよかったです。
ちなみに、釣り方を教えてくれたおじさんは、チヌ4枚釣ってました。
さすがです。
==今シーズン成績==
釣行回数:7回
坊主回数:1回
真鯛:19枚
黒鯛:14枚
合計釣り時間:34時間
1時間当たりの釣果:0.9枚
==========
動画ですが、カメラがずれてたので上げるかどうか悩んでいます。
一回編集してみて考えることにします。
ここまで読んでいただきありがとございます。今日の仕掛けを紹介します。

水深・流速がわからなかったので、地理的に近い下津井沖のパイロットウキである5Bの浮力を使用しています。
水深を測ると、足元で5m程度だった&浅いタナがいいという情報だったので、
5Bのおもり有→おもりなしへ変更しました。
丁寧な人ならここで浮力0のウキに変えるはずですが。面倒なのでおもりだけ外し、
浮力5Bのウキに対しておもりなしという教科書には絶対に出てこない仕掛けを使用しました。こんな雑な仕掛けでもつれます。(n回目
ここまで読んでいただきありがとうございました。何かの参考になれば嬉しいです。
(今回はめっちゃ教育に悪そうな仕掛けだ…)