釣り針は、とても多くの種類が店頭に並べられていますね。選択肢の数で言うとフカセ釣りでは最も多いと思います。そんな多様な針の選定につながるように、各部分の名前、機能を解説します。(チヌ針、グレ針、真鯛針等の特徴に関しては、別記事作成予定です)
針の全体的な形状について
針の基本的な形状として、丸針、角針があります。針の基本形状はつける餌によって決めます。フカセ釣りではオキアミがメインで使われるので、オキアミが自然な形状で付けられる丸形形状の針を使いましょう。 ※グレ針・チヌ針・真鯛針などフカセで使われる針は基本的に丸形になっているので深く考えなくてもOKです。
針各部の名称
各部の名称を下の図に示します。
耳
ハリスの結び目がすっぽ抜けないようにするでっぱりの部分です。
ハリスが上手く乗るように溝が切られている製品もあります。
チモト
ハリスを結ぶ部分で、耳のすぐ下部の場所です。
結び目が上手く固定されるように溝が切ってある製品もあります。溝があると多少は結びやすくなるので、結びが苦手な人におすすめです。
結びが上手い人には溝は不要。溝がある分価格が高いし強度が低くなります(チモトから針が折れた経験はほとんどありませんが・・・)
軸
針のメインの部分です。 多くの製品で軸の直径がパッケージに記載されており、この直径が太いほど針の強度が高いです。が、太くなる分針が重くなります。 軸が短ければ短いほど吸い込みやすく食いは良くなりますが、針が飲み込まれる可能性が高くなります。軸が長くなれば、その逆になります。また、軸が長いほど、針の重量が増してくるという特徴もあります。
ケン
軸部分にカエシ(でっぱり)を付けて餌が落ちにくいようにしたものをケンと呼びます。ケンがあると、エサが外れにくくなるので遠投向きです。また、エサ取りにも多少強くなります。ケンは、基本的にはついていません。”遠投”等謳ってある製品についています。 ケンがあると、軸部分の強度は落ちますが、基本的には先曲がりで折れるので問題になったことはほとんどありません。
腰曲がり
軸が曲がる第一段階です。この部分の曲がり具合と、先曲がりの曲がり具合で”フトコロ”の長さが決定します。
先曲がり
軸が曲がる第2段階です。針が伸ばされる、針が折れるのは大体この部分です。この部分の強度が針の強度を決める、と言っても過言ではありません。曲がりがきつい部分ほど強度が弱くなり、その部分で折れます。
針先
針の先です。当然ながら鋭いほうが刺さりが良いです。近年は化学的に研磨されているので、製品の質に大きなブレはありません。針先を良く研いである製品も存在します。良く研いだ製品は、体感できるくらいに刺さりが違います。
また、針先の向きによっても刺さりやすさが違います。
・針先が閉まれば閉まるほど(針先角度小)
→刺さりは悪いが外れにくくなり強度が高い。 下図上側
・針先が開けば開くほど(針先角度大)
→刺さりがよいが外れやすく強度が低い。下図下側
カエシ
針先にあるでっぱりの事をカエシと言います。
・カエシがある針
→かかった魚が針はずれしにくくなります。一方で、でっぱりが抵抗になるので針の刺さりが悪くなります。刺さりがいい様に、カエシが小さめの製品も存在します。
・カエシがない針
→すぐ外れてしまうので糸を常に張る必要があります。フカセ釣りにはお勧めしません(リリース前提の釣り向け)。フカセ釣り向けの魚種ではカエシは全部ついています。(筆者調べ)
フトコロ
軸と針先の距離の事を言います。魚の力が掛かった時にてこの原理が働くのでフトコロの距離が長いと針の強度が低下します(正確には小さな力で曲がるようになります)。一方、フトコロの距離が長ければ、針がかりしやすくなります。
フトコロ大
・針の強度低い
・掛かりが良い
フトコロ小
・軸の強度高い
・掛かりが悪い
コーティング
フッ素等のコーティングされた製品が各社から出てきています。フッ素コートの目的は、針の摩擦を減らすことで貫通力を高めるためです。フライパンのフッ素コーティングと思えばわかりやすいでしょうか。ただ、コーティングにより、ハリスと針の摩擦力も落ちるので、瞬間接着剤やハリスの結び巻き数を増やさないと針がすっぽ抜ける場合がありますので要注意です。このような製品は、パッケージの裏面に、瞬間接着剤推奨等書かれていますので確認してから購入してください。
ひねり
針には、ひねりがあるものがあります。(チヌ針に多い)ひねりを加えることで、針が刺さる可能性を向上させます。魚の口の皮1枚掛かって釣れた時は、ひねりがあったから魚が掛かった可能性が高いです。一方、軸がねじれている分、合わせの力が分散し貫通力の低下、強度が低下するとともに、付けエサが水中で回転する場合があります。
メリット
・針が刺さる可能性の向上(すっぽ抜け防止)
デメリット
・貫通力の低下
・針強度の低下
・付けエサの回転
材質
近年、針の材質の向上も見られています。従来の材質よりも固く強度がある材質の針が登場しています。(例:がまかつのG-HARD V2 スーパーハイス鋼)刺さり、強度、性能の維持、すべての面で従来の針より良い性能を持ちますが、値段が非常に高いです。今後の価格競争に期待ですね。
色
針には様々な着色がされています。黒や金、ピンクなどです。いろんな針の色がありますが、フカセ釣りでは、基本針先を隠すので魚からはほとんど見えないと思われます。釣り人が現在何の銘柄の針を使っているか明確にする目的と捉えたほうが良いかと思います。
まとめ
針の各部分の名称とその機能について解説しました。針はどれも一長一短なので、自分のスタイルに合わせて決めていくとより釣りの奥深さや仕掛けを考える喜びにつながると思います。皆さんもこの記事を読んで自分の好みの針を探してみてくださいね。