新着

フカセ釣りのポイント選びについて

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

釣り場に来たものの、どのポイントに立てばいいのかわからないや・・・フカセ釣りあるあるですよね。この記事では、典型的な海況と釣るべきポイントについて記述します。

結論を一言でまとめれば、潮が流れるor地形に変化があるところを釣る、です。

潮が流れるところは、魚が回遊する&撒き餌が広範囲に効くというメリットがあります。

地形に変化があるところは、魚が着く可能性があり、サシエを流し込む価値があります。

では、実際に釣るべきポイントについて、図を用いながら説明します。

釣るべきポイント(完全な独立礁の場合)

よくある海況を下記の図のように想定します。

A、B、C、E点についてそれぞれ説明していきます。

A点について

Aは、当て潮になる釣り場です。釣りきるには技術がいりますが、ポイントが明確でわかりやすいです。足元ですが大型の魚が出ます。遠投が必要ないので、小さなウキと軽い仕掛けが活躍しやすいです。下記に実際の釣果状況を貼り付けます。

足元の沈み根の付近でHITしていますね。(足元を釣らざるを得ないといえばそれまでですが…)

B点について

Bは、当たった潮が独立礁を回って抜ける、潮流が強い方です。
仕掛けが流しやすく、潮が流れているので最も魚が多い場合が多いです。基本的にここに立つべきです。(潮流が速すぎる場合は、C、Eの反転流等の別の場所を釣ることも選択肢に入ります)
仕掛けが流れるので、沖にある沈み根に遭遇する確率も高くなり、釣果に恵まれやすいです。実際の釣果状況を下記に示します。

こちらも沈み根でHITしています。 流している途中で根掛などで沈み根を見つけた場合は積極的に攻めましょう。

C点について

Cは、当たった潮が独立礁を回って抜ける、潮流が弱い方です。
潮流が遅いので仕掛けを流しやすいですが、潮流が遅い分、魚の絶対量もBより少なくなりがちです。
Cに立った時、Dの沈み根に気が付くことができれば、攻める価値は大いにあります。

E点について

Eは、当たり潮の裏側になり、潮が動かない場合が多いです。 潮が動かない場所では、泳ぎが苦手な小魚等がたまりやすいようですが、フカセ釣りの本命はあまり居ません。ほかの場所を釣る方が賢明です。・・・が、引かれ潮や反転流になっている場合は仕掛けを流す価値はあります。実際の釣果状況を下記に示します。

上図は速すぎる当たり潮の裏側に、反転流が発生しています。 潮が動かない場所を避けて反転流を釣ることで、釣果を得ることができます。

釣るべきポイント (地磯の場合①)

次に、地磯のよくあるパターンについて説明します。

A点について

A点は地磯あるあるの状況です。

本流が沖に流れ、反転流を釣ることになります。潮の流れは遅いですが、反転流が手前に当ててくる側なので根が多く、当たり潮同様に釣るのは難しくなっています。できれば次のB点に移動したいところです。

B点について

B点は、反転流が沖に出ていくところです。現地に立つと、引かれ潮と勘違いしやすいですが、勘違いしても特に問題ありません。釣りやすいのでおすすめの釣り場になります。

また、本流も攻めることができれば、1級ポイントです。

本流を攻められる地磯はあまりないですが、もし見つけたら通う価値があります。

C点について

Cは、ワンドの奥です。砂浜になっていることが多く、潮の流れも遅く、水深も浅いことが多いのでフカセ釣りは難しいことが多いです。

遠投などでうまく流れに乗せられれば良いですが、上図のように綺麗に流れていないことが多いです。潮が動かない場合も多く、フカセ釣りではあまりおすすめしません。

釣るべきポイント (地磯の場合②)

2例目は、沖に本流が流れ、周辺が同じ方向に流れる場合です。

A点について

A点は、B点に比べて沖に突き出ていないので、B点よりも流速が遅いです。魚影はぼちぼち。
また、仕掛けの流れる先がワンド内なので、砂地になっている場合が多いです。
→沈み根が少ない場合が多く、魚の回遊待ちになりがち。 運よくカケアガリ・沈み根が見つかればそこを攻めましょう。

B点について

B点は、周辺で最も沖に突き出ているので足元の沈み根部分の流速が速い場合が多く、魚が多い可能性が高いです。

最も突き出ているこのポイントが最もおすすめです。

仕掛けの流れる先が、ワンドでなく沖に出るようならば、よりチャンスが広がります。

C点について

C点は、ワンドの中で最も陸地側にあるので流速が遅いです。流速が遅いので、魚が少ない場合が多いです。 

遠投をして少しでも早い流れに乗せるか、沈み根、カケアガリを探して釣りましょう。 このポイントはフカセ釣りではおすすめしません。周辺にもう少しいい場所があるはずです。

安全第一に釣りをしよう

いいポイントがわかったとしても、足場が悪い場合は無理をせずほかの場所を選びましょう。

釣り道具を落として釣りが終了してしまう可能性だけでなく、自身が落水する危険もあります。 

動作に慣れるまでは、まず安全で竿を出しやすいポイントに立つことをお勧めします。 

まとめ

フカセ釣りのポイントを、独立礁(沖磯)と地磯に分けて説明しました。

結論は、”潮が流れるor地形に変化があるところを釣る”です。

もし流れが良くわからない場合は、仕掛けを投げてウキの流れ方を観察してみましょう。

クリックしてね!