新着

坊主報告 2025年第6回 5月下旬 瀬戸内海の独立礁

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

久々に釣りに行きました。・・・が結果は悲惨なことに。

~~~~~~釣りの状況まとめ~~~~~
日付:2025年 8月下旬
場所:瀬戸内海の独立礁(イノコ島)
潮汐:大潮  満ち潮始め~引き潮始め
釣り時間:7時間
天気:くもり
風:風ほぼなし
釣果:アイゴたくさん(白目)
撒き餌:冷凍オキアミ3kg ×2
集魚剤:麦黒鯛
    ,生さなぎ黒鯛
サシエ:冷凍オキアミからとったもの
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現地到着後、偏光グラス忘れたことに気が付く。

<これが今回の釣りの敗着になりました(確信)>

う~ん、仕方ない。よく見える棒ウキを選択。

東向きは爆速の本流が流れているので、西側の弱い当て潮側に立つ。

・・・スッとウキが沈む。

来た!!!!

よく引く!これは良い型か!?

と思ったのもつかの間、

寄せてくるとぶるぶるという小魚特有の引きに。。。

嫌な予感的中。足裏サイズのアイゴでした。

そのラインを同様に攻めると、またHIT!

デカい!これは本命!!!!

・・・が根ずれでラインブレイク。

あああああああああああああああああああ

くやしいいいいいいいいいいいいい

そんな感じで釣りを続けると、根掛。新品のマスラードⅡが高切れ。

あれ~?ウキ下3mなのに…根が見えてないのにな~

そう、偏光がないので、根の位置把握が甘かったことに気が付かない。(反省

大潮なこともあり、潮流がころころ変わる。

釣り座を北向き~西向きにちょこちょこ変える

どこを流しても得られる結果は、アイゴと根掛のみ。

そんな感じで、棒ウキを2個ロストする。

あああああああああああああああああああああああき

発狂し、やる気が失せる。

次に釣りに行けるのはいつになるのか分からないぞ、と心を震え立たせる。

遠投できる棒ウキがなくなったので、円錐ウキに変更。ミエルのでばん。

東側の本流が弱り、実績のある北向きの釣りが可能に。

例によってカケアガリぎりぎりを流す。・・・が根掛。

なぜ!? 何も見えてないのになぜ根がかる?(偏光がなくて感覚が違う)

2回高切れ、心が折れる。

ついにミエルもなくなり、傷だらけのウィンサイト5Bに5Bのおもりを付けて投げるが。。。仕掛けが馴染むとウキが沈む。

潜り潮ではない。なぜだ…?ウキが傷つきすぎて浮力失ったか…?

まぁいい。このまま半遊動沈めだあああああああ

ここでとりかえす!!!!

・・・

反応はなく、新品のウィンサイト5Bとおもりに変更

・・・それでもウキは沈む。

ウキも、おもりも正常。

それでもウキが沈む理由は、そう、水潮。

これはあかん。だめなやつ。少なくとも真鯛はダメだ。

とりあえずおもりを3Bにして、ウキを浮かせて釣り再開。

なにも釣れない。

そして根掛、高切れ。もう、心が折れた。

船が迎えに来る2時間前に納竿。

本気で挑んだのですが、残念な結果になりました。

のちに、航空写真で根の位置を確認。

根が全然見えてなかったやんけ!!!

根がかった位置にはやはり根がありました(白目)

坊主になった原因を推察します。以下、反省文。

①偏光グラスを忘れてシモリの状況を完全に読み違ったこと。ウキを6つもなくす結果に。

②①にもかかわらず、根掛した結果があるのに、同様の条件で攻め続けたこと。

③偏光忘れたので、円錐ウキが見えなくなるのを嫌って遠投を抑えたこと。

④棒ウキ遠投能力が不足した。もう少し投げられれば根掛を防げたかもしれない。

⑤水潮ならば、別の潮攻めればよいのに根掛を嫌ってやらなかったこと。

こんなところでしょうか。

冷静さを欠いた、ダメダメな釣りとなってしまいましたね。

棒ウキの遠投に関しては、ちょっと方法を考えておきたいです。

棒ウキ遠投できれば、非常に武器になりますからね。

==今シーズン成績==
釣行回数:6回
坊主回数:1回
真鯛:19枚
黒鯛:12枚
合計釣り時間:28時間
1時間当たりの釣果:1.1枚
==========

クリックしてね!