新着

潮受け部品の使い方

潮受け部品の選び方
潮受け部品の例

多種多様な製品がある潮受け部品。どんな時に使い、どんな部品を使えばよいのでしょうか?このページでは潮受け部品のメリットや選び方を説明します。

潮受け部品が活躍する時

①仕掛けの角度をつけるために使用する(仕掛けの角度についてはこちらの記事(作成中)
 潮が遅すぎて、もしくは仕掛けが重すぎて、仕掛けが垂直になっている時に使用することで、仕掛けに角度を付けることができます。潮が速すぎる時は仕掛けが浮くのでおもりをつけて仕掛けを立たせますが、逆に潮受け部品は仕掛けが立ちすぎている時に仕掛けを浮かすために使うイメージです。

②魚のアタリをいち早く感知するために使用する
 ウキよりもハリに近いので、潮受け部品の動きを見ることでウキよりも早くかつ小さなアタリが取れるというメリットもあります。(潮受け部品が視認できればの話)

③仕掛けの沈むスピードを見える化する
 潮受け部品を見ることで、仕掛けの沈むスピードを確認できます。仕掛けの沈むスピードが重要になる全遊動釣法では重要なメリットです。

④仕掛けの絡みを防ぐ、絡みを見える化する
 潮受け部品を付けることで、棒ウキ仕掛けでは仕掛けの絡みが大きく軽減されます。
また、仕掛けが絡んでいると、潮受け部品は海中に沈んでいきません。潮受け部品を見ることで仕掛けが絡んでいるかわかるメリットがあります。

⑤その他
 釣れる潮である、潜り潮に乗せやすいようにフォーカスした製品や、オモリと合体して仕掛けの部品点数を減らせる製品もあります。

潮受け部品の使い方

潮受け部品の使い方

基本的にはゴム管(上図黄色)を2つつけて、潮受け部品(上図緑)を挟んで使用します。潮受け部品は、ゴム管と潮受け部品の組み合わせなのでかなりのパターンが存在します。
製品によっては、中通し式になっていて道糸を通すだけで使える製品もあります。

潮受け部品の選び方

 使う仕掛けの太さにもよりますが、基本的には大きなものを付け、潮の力を大きく受けることをお勧めします。潮を受けて仕掛けを浮かすのが目的なので、まず大きなものを付けて仕掛けを浮かせるという的を確実に達成しましょう。

※糸絡み防止目的なら小さいものでもOKです。

部品の形状

 形状によって、潮を受けた時の安定性が変わります。よくあるのが沈ませやすい or 沈ませにくい形状です。形状の考え方はウキの形状について書いた記事を参照ください。沈ませやすい形状は深いところを釣る時に、沈ませにくい形状は浅タナや全遊動釣法で使いましょう。

部品の重さ

 オモリが付いている製品かどうかの違いです。個人的にはどちらでもOKです。
おもりが付いている方が安定性が増すのですが、おもりが付いていない製品も、結局潮受け部品の真下にガン玉を打つことでほぼ同じ機能を果たします。おもりが付いている製品は、ガン玉を付けなくてよいので仕掛けづくりの手間が減ります。しかし、高価になります。ただし、できた仕掛けはかっこいいものになります。(趣味なのでカッコよさも大事かも?)

部品の大きさ

 大きいほど潮を受けるので、仕掛けを浮かす力が大きくなります。筆者は基本的に大きいものを推奨しています。

部品の色について

 自分の見えやすい色で良いです。水中に沈んでいくので蛍光オレンジや蛍光イエローが見やすいと思います。

まとめ

 今回の記事は、潮受け部品の役割や使い方を解説しました。
潮受け部品は大きさ・種類共に多いですが、まずは大きなものを使って仕掛けを確実に潮を受けて浮かせると良いでしょう。

※筆者は基本的に大きな潮受け部品(この記事で扱っていない水中ウキ)を使うか、そもそも潮受け部品を使わないか。になることが多いです。小さなものは良く見えないし、潮をどれほど受けているのか正直わかりません… 小さい潮受け部品と大きい潮受け部品の使い分けがができるようになったあなたは、きっと上級者だと思います。

クリックしてね!